【宇宙戦艦ヤマト】 エンディング の違い
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- #宇宙戦艦ヤマト #真赤なスカーフ #ささきいさお
1:第1話のみ、曲のサビ部分でスターシャの顔がアップから徐々に遠ざかっていく 0:00
2:スターシャの顔が徐々にアップになり、その後画面右上方向に遠ざかっていく 1:15
3:第26話(最終回)は、ヤマトのエンジン音でスタッフロールが表示される特別版 2:32
*:第22話は、特別版(主題歌)
スターシャの顔のカットでは、
第1話エンディングの撮影後にスタッフが誤って原画を破ってしまったため、
第2話以降のエンディングではスターシャの顔に修正の跡が見受けられる(らしい😅)
ラストは、実に渋い音楽無しのエンドタイトル。戦いの集結を伝えてくれる秀作!
終結
@@SamuelsDave
ご指摘感謝!
エンディングの歌にアニメとクレジットが加わると、グッと感情が揺さぶられます。スターシアの表情が当時は怖かったのですが、今見ると神々しい。究極のエンディングです。
スターシアの描き方は、やはり宗教画も意識してデザインされたものと思われます。
やはりこの曲の背景は幻想的に画かれる太陽系の惑星達と松本零士美女が似合います。2のエンディング演出も秀逸で気に入ってます。
冥王星は太陽系の第9番惑星では無くなりましたが、ヤマトを愛する僕達の心の中に第9番惑星として刻まれています!。
第一話のエンディングでは音が盛大に割れている。第二話以降では少しだけ音が割れている。
俺のカラオケのオハコ
当時は、地球の可視光でのフルカラー画像が得られ始めたてあまり年月が経っていませんでした。それでもリアルな地球画像に近い方向で描かれています。火星や土星のフルカラー画像は、天体望遠鏡のものだけでした。ニューホライズンズ計画による冥王星の画像が得られたのは、21世紀になってからです。科学技術だけは、ずいぶん進歩しました。
初期はアナライザーが「ロボット」って扱いなのねw
まだ、名前が無い。😓
「ロボちゃん」😆
西暦2200年9月5日、宇宙戦艦ヤマト、生還。
これを聴き終われば、次は「勝海舟」!
様 NHKの日曜8時からの大河ドラマですね。
最終回のエンディングは、放送するがわにブレがあったのか?
一回目の再放送では、「真っ赤なスカーフ」を入れた版でしたね。
1回目のクレジットではアナライザーは「ロボット」と記載されていたのですね
最初の方はまだ名前がない。
ロボちゃん 😊